「出身地鑑定!!方言チャート」が当たらない(T_T) 3回目のトライで滋賀県になったよ(*_*;

草野俊哉@三線弾いてハッピーライフ!

2013年09月02日 00:53

「出身地鑑定!!方言チャート」というアレが、アレなんだな。
二者択一の質問に答えていくと、地域が絞られていって、最終的に子供の頃に住んでいた都道府県を当ててくれるらしい。
しかも的中率は脅威の8割らしい。

ということで、僕も試してみた。

1回目・・・山口県
僕は滋賀県出身なんだが・・・(*_*;
山口県とは、縁もゆかりもないんだが・・・。

原因は「けった」なんだな。
自転車を「けった」ということがありますか?・・・という質問に対して「あります」と答えたのが原因なんだな・・・たぶん。
僕自身は「けった」という言葉を使ったことはないけれど、他所の地域から流れてきた言葉として、日常的に使っている同級生がいたんだな。
それで「はい」と答えたんだけれど・・・ここからおかしくなったんだな。

2回目・・・愛知県
愛知県では、ちょっとアレなんだな。
それでも山口県に比べれば、随分と近づいたんだな。
僕の生まれた地域は「湖北地方」と言って、その名称の通りに琵琶湖の北側(右側の上半分)なんだな。
そしてこの地域は名古屋文化圏に接しているので、愛知県は当たらずとも遠からず的なアレなんだな。

2回目の敗因は「めばちこ」なんだな。
滋賀県の多くの地域では「めばちこ」または「めいぼ」というけれど、僕は知らなかったんだな。

3回目・・・滋賀県
傾向と対策を立てて、自分の出身県をチャートから導き出すのは本末転倒だと思うけれど・・・。
「けった」と「めばちこ」をクリアーして、滋賀県に来たよ(*_*;



湖のほとりには、、カフェがいっぱい有るらしいけれど・・・
なんだかなぁ・・・(*_*;


関連記事