2009年02月02日
久米島の久米仙の泡盛ゼリーを食べてみた
東急ハンズ池袋店で、
久米島の久米仙(しかも古酒)を原料にして作ったゼリーを見つけたので、
話のネタに買ってみた。
100グラムで262円という価格は、ゼリーにしてはいささか高いのではないかと思わないわけでもなかったが、買ってみた。
数年前に、ウチの三線教室で流行っていた「牛丼算」でカウントするならば、
「100グラムの泡盛ゼリー1個=262円=松屋の牛丼0.7杯」だ!!
漠然と262円と思えば、「たかだか262円かぁ・・・」となるかもしれないけれど、
泡盛ゼリー1個が牛丼0.7杯分と同じと思うと、妙に高く感じるのは僕だけではあるまい・・・と思う今日この頃だ。
ちなみに泡盛ゼリーといえば、宮古島の酒造メーカー「多良川」の本社工場のみで購入できる泡盛ゼリーが有名だ。
・・・僕の世界では「多良川の泡盛ゼリーは有名」なのだけれど、世間一般的にも有名なのかどうかは僕には判らないが、きっとたぶん・・・根拠はないけれど有名だろう・・・と思う。
多良川の泡盛ゼリーは美味しい。
味は僕が保証する。
僕は多良川酒造の回し者ではないけれど、
クイパラ三線教室の宮古島発表会に参加される皆さんにぜひ、お勧めしたい一品だ。
というわけで、買ってみた。
そして、先ほど食べてみた。

※写真に写っている絵は、カナミ画伯作です。
うちの子は、絵を描くのがだいぶ上手くなってきた・・・(と、親ばかの独り言)
久米島の久米仙の泡盛ゼリーの感想は
「美味い!」
久米島の久米仙の泡盛ゼリーが、久米島の株式会社久米島の久米仙本社で購入できるのかどうか、僕には判らないけれど
(株式会社久米島の久米仙のHPには、泡盛ゼリーの紹介は無かった)
もし皆さんが、何かの折に久米島の久米仙の泡盛ゼリーを見かけることがあれば、
購入されることをお勧めします。
追伸
今日は何回、久米を書いたんだろう・・・ヽ(´ー`)ノ
久米島の久米仙(しかも古酒)を原料にして作ったゼリーを見つけたので、
話のネタに買ってみた。
100グラムで262円という価格は、ゼリーにしてはいささか高いのではないかと思わないわけでもなかったが、買ってみた。
数年前に、ウチの三線教室で流行っていた「牛丼算」でカウントするならば、
「100グラムの泡盛ゼリー1個=262円=松屋の牛丼0.7杯」だ!!
漠然と262円と思えば、「たかだか262円かぁ・・・」となるかもしれないけれど、
泡盛ゼリー1個が牛丼0.7杯分と同じと思うと、妙に高く感じるのは僕だけではあるまい・・・と思う今日この頃だ。
ちなみに泡盛ゼリーといえば、宮古島の酒造メーカー「多良川」の本社工場のみで購入できる泡盛ゼリーが有名だ。
・・・僕の世界では「多良川の泡盛ゼリーは有名」なのだけれど、世間一般的にも有名なのかどうかは僕には判らないが、きっとたぶん・・・根拠はないけれど有名だろう・・・と思う。
多良川の泡盛ゼリーは美味しい。
味は僕が保証する。
僕は多良川酒造の回し者ではないけれど、
クイパラ三線教室の宮古島発表会に参加される皆さんにぜひ、お勧めしたい一品だ。
というわけで、買ってみた。
そして、先ほど食べてみた。

※写真に写っている絵は、カナミ画伯作です。
うちの子は、絵を描くのがだいぶ上手くなってきた・・・(と、親ばかの独り言)
久米島の久米仙の泡盛ゼリーの感想は
「美味い!」
久米島の久米仙の泡盛ゼリーが、久米島の株式会社久米島の久米仙本社で購入できるのかどうか、僕には判らないけれど
(株式会社久米島の久米仙のHPには、泡盛ゼリーの紹介は無かった)
もし皆さんが、何かの折に久米島の久米仙の泡盛ゼリーを見かけることがあれば、
購入されることをお勧めします。
追伸
今日は何回、久米を書いたんだろう・・・ヽ(´ー`)ノ
Posted by 草野俊哉@三線弾いてハッピーライフ! at 01:20│Comments(0)
│食